千葉外房,田舎暮らし不動産情報

千葉外房の田舎暮らしHOME >> Topics>>路線価の地域格差拡大…3大都市圏で急上昇

路線価の地域格差拡大…3大都市圏で急上昇、31県は下落

 国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2007年分(1月1日現在)の路線価を公表した。

 全国約41万地点の標準宅地の平均路線価は、前年を8・6%上回る12万6000円となり、2年連続で上昇した。

 東京都、大阪府など5都府県で連続して上昇したほか、北海道や宮城県、福岡県など7道県でも1992〜93年以後、初めて上がった。一方で、31県では下落が続き、大都市圏との格差はいっそう拡大した形だ。

 全国の平均路線価は92年をピークに下落が続いていたが、06年に14年ぶりに上昇に転じた。今回は上昇率も06年の0・9%から大きくアップし、景気回復を背景に地価上昇が本格化したことが裏付けられた。

 圏域別では、東京都や神奈川県などを中心とする東京圏の上昇率が13・1%、大阪府、京都府などの大阪圏が8・1%、名古屋圏9・1%で、それぞれ前年を上回る高い伸びを示した。その他の地方圏は、全体としては93年以後初めて横ばいとなった。

 都道府県別でみると、路線価が上昇したのは前年の5都府県から12道府県に増えた。下落から横ばいに転じたのは、静岡や岡山など4県。下落した31県のうち、青森、山梨、和歌山など26県で下落率が縮小した。

 都道府県庁所在地では、最高路線価は前年より5都市多い20都市で上昇した。このうち上昇率が20%を超えたのは、前年の東京、名古屋に、札幌、仙台、横浜、神戸、福岡などが加わって9都市になり、3大都市圏を除く地方でも一極集中が進んでいる実態をうかがわせた。上昇率が最も高かったのは、御堂筋でビルの新築工事ラッシュが続く大阪市の40・3%だった。

 路線価日本一は、22年連続で東京都中央区銀座5丁目の銀座中央通り。前年より33・3%上昇して2496万円となり、1989年の水準にまで戻った。


2年連続の上昇
4.9%、郡部にも波及 千葉県内路線価



 東京国税局は一日、二〇〇七年分の相続税、贈与税の算定基準となる土地の路線価を県内十四の税務署などで公表した。県内の標準宅地(住宅地、商業地、工業地)の平均路線価は、一平方メートル当たり八万五千円で前年に比べ四千円アップし、昨年に続き二年連続で上昇した。税務署別の最高路線価では、千葉市のJR蘇我駅東口で19・5%も上昇。都心に近く、交通の便のよい京葉・東葛地域で上昇が続いているほか、郡部でも茂原、東金、館山で下げ止まり・上昇に転じた。その一方で、前年に下げ止まった銚子は再び下落した。閉鎖された大型商業施設の再開にめどがつかず、周辺商店街で店舗閉鎖が続いていることが影響しているようだ。

 路線価の県内平均額は、三十四万九千円を記録した一九九二年から下落を続けたが、景気回復から前年は十四年ぶりに上昇に転じた。今年もその傾向は変わらず、平均額は一平方メートル当たり前年比四千円増の八万五千円。全国では昨年と同じ十位。

 上昇率は4・9%。同局管内の一都三県では、神奈川を上回り東京都に次いで高い。全国でも七位となった。

 県内の最高路線価は千葉市中央区富士見二丁目の「千葉駅側通り」で、7・4%アップの百四十五万円。二十年連続の一位。全国の都道府県庁所在地では前年より一つ順位を上げて十二位。二位は柏市柏一丁目「ハウディモール通り」の百三十二万円、三位が船橋市本町一丁目の「船橋駅前通り」の百十八万円、四位が市川市八幡二丁目「本八幡駅前通り」の百二万円で、それぞれ5・6%、12・4%、15・9%アップした。

 路線価図などは県内十四の税務署に設置。国税庁のホームページでは全国の過去三年分の路線価図が閲覧できる。
2007-08-02.THU

読売新聞・千葉日報より

千葉外房の田舎暮らしHOME
Topicsへ戻る