千葉外房,田舎暮らし不動産情報

千葉外房の田舎暮らしHOME >> Topics>>路線価9年連続下落、2極化進む

路線価9年連続下落、2極化進む   (平成13年1月1日現在地価/国税庁発表)

 
 国税庁は3日、2001年分の相続税や贈与税の算定基準となる路線価(1月1日現在)を全国の国税局、税務署で公表した。全国約40万地点の標準宅地(住宅地、商業地、工業地を含む)の路線価の平均額は1平方メートル当たり13万7000円で、前年の14万6000円から6.2%下落し、9年連続で前年を下回った。ただ、下落率は前年比0.8ポイント縮小し、わずかながらも2年連続の縮小となった。

 地価下落が依然進行するなかで、東京、名古屋、福岡の都心部一等地で上昇に転じた地点がある一方、下落率が20%を超える地方都市もあり、地価の二極化傾向がより鮮明になった。

 全国トップは16年連続で東京・銀座の銀座中央通り。1平方メートル当たり1184万円で、前年より1.4%上回り、3年ぶりに上昇した。

 都道府県別の平均路線価は47都道府県すべてで前年より下落した。下落率は24県で拡大、20都道府県で縮小、3県が横ばいだった。千葉県は3年連続、大阪府、長崎県は2年連続で2ケタ台の下落率だった。

 また都道府県庁所在地の最高路線価では、東京のみが上昇(1.4%)した。金沢、長野、高知は下落率が20%を超えている。

 圏域別の下落率は、大阪、兵庫、京都、奈良の二府二県の中心区域からなる「大阪圏」のみが前年の9.6%から9.8%に拡大した。一方、東京都と神奈川、埼玉、千葉の3県のそれぞれの中心区域からなる「東京圏」は7.2%から5.7%に、また愛知県中心部と三重県の一部の「名古屋圏」も4.8%から4.2%へ、その他の地域の「地方圏」も6.3%から5.3%へといずれも縮小。

 土地の用途別でも住宅地、商業地、工業地いずれも下落しており、特に商業地の主要標準地(98地点)の平均額は106万2000円と、前年から10.4%ダウンした。

2001年路線価
県内9年連続で下落

 路線価の調査対象となった標準的な県内の宅地一万九千地点の平均額は、一平方メートル当たり十万八千円で、前年の十二万円から10・0%と二ケタ台の下落率を記録した。路線価の下落は一九九三年から九年連続となり、依然として土地評価額の下落に歯止めがかからない実態を映し出した。

 県内平均の路線価が二ケタ台の下落となったのは九九年から三年連続で、昨年の下落率11・9%は全国一位だった。今年の10・3%は、長崎県の11・1%、大阪府の10・2%に次いで全国三位。

 関東近県では、東京都の4・2%が下落率としては最も少なく、栃木県の5・9%、埼玉県の6・5%、神奈川県の6・8%などでいずれも下落幅は縮小の気配を示している。

 これに対して、県内では首都圏近郊整備地帯内の東京都に比較的近い地域だけで平均値を出すと、十二万七千円で9・3%の下落率。

 県内十四税務署のそれぞれの管内で最も高い路線価を比較すると、都心に近い市川市が下落率で4・5%、千葉市が6・8%と一ケタ台の減少で収まり、都心を中心に下落幅が縮小する「都心回帰」の傾向が県内でもうかがえる。

 最高路線価では、千葉市富士見二丁目のさくら銀行千葉支店のある千葉駅側通りが一平方メートル百六十四万円で、十六年連続で県内一位。二位は柏市柏一丁目の千葉興銀柏支店のある柏駅前通りで同百三十三万円。

 一方、そごうの撤退などで商業地の地盤沈下が著しい木更津市の東口駅前広場に面した通りは、同二十六万五千円となり、下落率では26・4%と東京国税局管内一都三県の最高路線価の中では、最も高い数値を示した。

 同市では、バブル期の九二年の最高路線価が一平方メートル当たり三百八万円もの価額だったが、最盛期に比べて十分の一以下の評価に落ち込んだ。

 ほかにも館山市の23・2%減、東金市の22・9%減、茂原市の20・4%減など一都三県の中では、県内の調査地点が際立った下落率を記録し、県内の地価評価の低迷ぶりを反映させた。

県内路線価、2極化が進行
県内も都心回帰傾向

マンション好調も一因

 三日に一斉に公表された路線価。県内でも都市部の一等地で反転が見られた一方、郊外では下げ止まらない地域もあり、二極化が進行した。反転は、住宅需要による都心回帰の傾向を裏付けており、郊外の地域は依然、底値の見えない状況が続いている。

 県内で大幅な下落となったのは木更津、館山、東金、茂原。我孫子市で不動産鑑定事務所を経営する県地価調査の山本家廣代表幹事は「新しい未来志向というか、夢が持てるようなものがあれば地価も敏感に反応すると思うが、二極化が進行する状況下、底値を探るには時間がかかるのでは」と話す。

 一方、今回は都市部の千葉、市川両市で下落率が一ケタ台にとどまった。特に市川市は千葉市を二・三ポイント下回る4・5%の最小下落率。関係者の一人はマンション需要の増大を挙げ「郊外の一戸建てを買い、何時間もかけて通勤するより、職場に近いところで便利な生活をしたいという人が増えている」と、ライフスタイルの変化を指摘した。

 また山本氏も住宅需要に言及したうえで「都心に近い市川や浦安などでは、売り手と買い手が拮抗(きっこう)しているが、郊外では売り手の方が多く、買い手がつかない状況」と説明する。

 さらに「マンションの需要が伸びているのは、本来の戸建て希望者までも取り込んでいること。大半の物件で価格は下がっているが、地域性や住環境が優れれば、高額でも買い手はつく」と話している。

2001-08-04.SAT

日経・千葉日報より


千葉外房の田舎暮らしHOME Topicsへ戻る