千葉外房,田舎暮らし不動産情報

千葉外房の田舎暮らしHOME >> Topics>>公示地価、12年連続下落

公示地価、12年連続下落 

公示地価:全国平均で12年連続下落 住宅地で5.8%下落

 国土交通省が24日発表した今年の公示地価は、長引く不況を反映して全国平均で12年連続の下落となった。下落幅は住宅地で昨年比5.8%と拡大、商業地は同8.0%だったものの、率は縮小した。同じ地域でも鉄道沿線や再開発効果など利便性や収益性によって価格に差が出る「個別化」も一段と加速した。

 住宅地は、3大都市圏で下落幅が横ばい、東京都区部が「都心回帰」に支えられて4年連続して下落幅が縮小した。渋谷区は15年ぶりの上昇となった。大阪圏は大阪市の中心6区が3年連続で縮小、天王寺区で横ばいの地点が出た。名古屋圏は西三河地域で縮小、トヨタ自動車のおひざ元・豊田市が横ばいとなった。

 商業地は、東京圏の大半で下落幅が縮小した。東京都区部の上昇地点が昨年の15地点から39地点に増え、中には10%近い上昇率を記録した地点も。大阪圏と名古屋圏は調査地点の半数で下落幅が縮小、地価は75年ごろの水準になった。

 地方圏は住宅、商業地とも下落幅が拡大、一段と悪化した。人口10万人以上の地方都市の商業地は依然10%を超える下落が続いている。

 全国で最も価格の高かった住宅地は東京都千代田区五番町のマンションで1平方メートル当たり214万円。商業地は東京都千代田区の丸の内ビルディングが同2000万円で昨年に続いてトップ。

 

03年地価公示
県内 地価12年連続下落

県内 マイナス幅1ケタ台に

 国土交通省と県は二十四日、土地取引の指標となる二〇〇三年(一月一日現在)の地価公示価格を発表した。県内の都市計画区域内六十市町村の千五百七十地点で調査された公示価格は、全用途の平均で9・4%と四年ぶりに一ケタ台の下落率にとどまり、地価の下落が落ち着く兆しを示した。住宅地では、浦安市や市川市の一部では下げ止まったものの、県内平均では十二年連続のマイナスとなった。

 用途別の住宅地でみると、県内の平均下落率は8・6%と前年比0・5ポイントの低下。特に東京に近い地域ほど下落率は収まりつつあり、変動率がゼロだった調査地点が浦安市で七カ所、市川市で一カ所みられた。

 浦安市の平均変動率は前年の4・0%から1・8%へ縮小し、千葉市美浜区や市川市などの都心に近い好条件の住宅地ほど値下がり率が縮小する傾向を示した。

 また、都市近郊地域の九十九里町では、下落率が19・8%と前年比1・6ポイント拡大するなど、十四市町村の住宅地で平均下落率が縮小したものの、十市町村では逆に拡大した。

 こうした二極化傾向はここ数年来のことで、都心から比較的距離があり、住宅地としての利便性の低い地域ほど依然として割高感が根強く、売り手一色の状況から需給バランスは崩れたままだ。

 商業地では、平均下落率は11・0%と前年より2・3ポイント縮小し、県内で20%以上下落したのは四地点にとどまり、前年の十五地点より大幅に減少した。また、六年連続で商業地の下落率が全国一位だったが、六位に後退した。

 市区町村別に商業地の下落率をみると、千葉市稲毛区や流山市、松戸市など前年の二ケタ台の下落が、今年は6%台に収まり下げ止まりの兆しをみせ始めたようだ。

 しかし、商業地の地盤沈下が著しい木更津市は、18・6%と依然高い下落率を記録し、需要回復の兆しがみえない。

固定資産税の目安に

 公示地価 国土交通省の土地鑑定委員会が地価公示法に基づき、都市計画区域内に選定した標準地(2003年は3万1866地点)の毎年1月1日現在の1平方メートル当たりの価格を周辺の取引事例などにより鑑定評価し、公表すること。公示価格は一般の土地取引の基準となるほか、固定資産税や相続税の目安、公共事業の用地買収の価格決定などに使われる。


茂原市・長生郡の地価へ

2003-03-25.TUE

毎日新聞・千葉日報より

千葉外房の田舎暮らしHOME Topicsへ戻る