千葉外房,田舎暮らし不動産情報

千葉外房の田舎暮らしHOME >> Topics>>2003年の基準地価について

2003年の基準地価について
(9月18日/国土交通省発表)

基準地価:
12年連続の下落 東京圏は下げ止まり顕著

 国土交通省は18日、7月1日現在の「03年都道府県基準地価」を公表した。住宅地、商業地とも全国平均で12年連続の下落となり、下げ幅は住宅地で4.8%(昨年4.3%)とバブル崩壊後で最大、商業地で7.4%(同7.2%)と2番目の下げ幅となった。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で下げ幅が縮小する一方、地方の下げ幅は拡大している。

 昨年、住宅地で唯一横ばいだった島根県が下落に転じたため、都道府県の住宅地、商業地はすべてが下落した。

 3大都市圏の中では、特に東京圏が住宅地5.6%(同6.1%)、商業地5.8%(同6.9%)と下げ止まり感が顕著だった。住宅地で上昇・横ばいの地点が増加し、商業地でも銀座や表参道の特定地点で比較的高い上昇率を示した。

 国交省は、都市再開発による収益性、利便性の向上といった土地の魅力に地価が左右される「地価の個別化」現象が今後も進行するとみている。

 全国での最高価格は、住宅地が東京都千代田区五番町12の6で、1平方メートル当たり220万円、昨年比2.8%上昇した。商業地では同区丸の内3丁目14番1(東京商工会議所ビル)の同1370万円。

◇土地の“魅力”による地価上昇傾向強まる

 国土交通省が公表した「03年都道府県基準地価」で、その土地の魅力次第では地価が上昇するという「個別化」の傾向がますます強まった。一方、全国平均の12年連続下落は「資産デフレ」の加速を示しており、対策が求められている。

 地価が上がった特徴的な地点としては、住宅地では2.2%上昇した千葉県浦安市美浜3丁目が挙げられる。JR京葉線新浦安駅に近く、東京駅まで快速で17分と通勤の利便性がよい。隣の舞浜駅を降りると東京ディズニーランドがある。サラリーマン、主婦の「住みたい街」として根強い人気があり、地価はじりじり上がっている。商業地では東京都中央区銀座2丁目2番の明治屋銀座ビルの5.3%。中央通りを挟んだ向かい側に有名ブランドショップが進出して集客力が高まった。

 一方、下げ幅が目立つ場所としては、商業地の千葉県木更津市中央1丁目で、27.2%下落した。JR木更津駅の西側で、00年7月に百貨店「そごう」が撤退、01年2月には駅東側のスーパー「ダイエー」も閉店し、商況に陰りが出ている。

 地価の全国平均の推移は、ピーク時の91年の水準を100とすると、住宅地は73.0、商業地は44.9まで下落し、それぞれ87年、78年の水準に戻った。地価の下落は「土地資産デフレ」を加速させ、これまでの国民の富の損失は1000兆円に上るという。

 大手不動産業、東京建物の南敬介社長は「資産デフレ構造から早く脱却することが日本経済の立て直しに不可欠で、商業地の固定資産税の軽減を含む抜本的な土地改革に緊急に取り組む必要がある」と話している。

県内地価
下落率 7年連続全国1位

全県的に下落傾向が続く中、13年ぶりに地価が上昇した浦安市美浜三丁目の住宅地

 県は十八日、県内地価調査結果を発表した。住宅地、商業地、工業地など全用途の平均変動率はマイナス10・2%で、十二年連続の下落となった。二ケタ台の下落は本県だけで、七年連続の全国一位。ただ住宅地で浦安市の三地点が十三年ぶりに上昇、すべてが下落だった県内地価で、久しぶりの好転材料がみられた。しかし商業地ではJR木更津駅西口が四年連続で全国一位の下げ幅、住宅地でも九十九里一帯で大幅な下落が続くなど都心回帰が進む中、県内でも東京近接圏とそれ以外の地域の二極化が一層鮮明となっている。

 地価調査は国土利用計画法に基づき、毎年七月一日を基準日として実施しており、県内は九百五十地点が調査対象。このうち住宅地七百七地点、商業地百二十八地点など各用途別に価格と変動率の調査結果が示された。

 全般的な動向は一時の大幅な下落から、東京近接地域の下げ止まり傾向を反映するようにマイナス幅は縮小してきている。

 用途別の下落率をみても住宅地が平均で9・5%(昨年10・4%)、商業地11・8%(13・4%)、宅地見込み地12・4%(15・8%)などで、全用途でも10・2%(11・1%)とわずかだがマイナス変動が続いている。全国との比較では住宅地は九年連続全国一位だが、商業地は昨年までの六年連続から今年は富山県の13・0%に次いで二位となった。

 県内を(1)東京圏・東京近接地域(千葉、市川、浦安、船橋など九市)(2)東京圏・その他(市原、野田、成田、木更津など十九市町村)(3)地方圏(八街、佐原、銚子、東金、茂原、勝浦、館山など五十一市町村)に区分した動向を全用途でみると、「東京近接」では浦安、流山、松戸市などで下落幅が小さく、千葉市・緑区、若葉区では依然二ケタなど利便性で、はっきりとした二極化。

 「その他の東京圏」でも成田、富里市など発展地域は小幅だが、木更津市、富津市、本埜村などは下落が目立つ。「地方圏」はほとんどが高い下落幅だがそのなかでも銚子、佐原市などが比較的落ち着いてきたのに対し、九十九里、長柄、長南、白浜町、蓮沼村などは15%以上の下落だった。

浦安市3地点 13年ぶりに上昇

 地価が久しぶりに上昇した浦安市の三地点は(1)美浜三ノ二三ノ一三の2・2%(2)東野三ノ二一ノ二の1・5%(3)富岡一ノ一四ノ九の1・1%で、いずれも京葉線の新浦安駅、舞浜駅の近接地。県では「東京ディズニーランドなど地域の特殊性を反映したもの」と分析しているが、アップは同市としては十三年ぶり、県内全体でも九年ぶり。

茂原市・長生郡の公示地価・基準地価へ

2003-09-19.FRI

毎日新聞・千葉日報より

千葉外房の田舎暮らしHOME Topicsへ戻る