千葉外房,田舎暮らし不動産情報

千葉外房の田舎暮らしHOME >> Topics>>公示地価:下落率3年連続で縮小 底打ち感鮮明に

公示地価:下落率3年連続で縮小 底打ち感鮮明に

 

国土交通省が21日発表した今年1月1日時点の公示地価は、全国平均で住宅地が前年比1.6%下落、商業地が2.1%下落と、ともに5年連続で下落した。ただ、下落率は3年連続で縮小し、特に東京、大阪、名古屋の3大都市圏の下落率はいずれも1%未満となった。全体の8.1%に当たる2008地点で地価が上昇するなど、上昇や横ばいの地点も増えており、底打ち感が鮮明になった。

 全国平均の下落率は住宅地で0.7ポイント、商業地で1ポイント縮小。前年との比較可能な調査地点のうち、上昇地点は前年の3.7倍、横ばい地点も2.4倍の4372地点(全体の17.7%)となり、いずれも大幅に増加した。

 地価の底入れ傾向が顕著になったのは、景況感の改善を受け、3大都市圏などで立地条件の良いオフィスビルの需要が改善しているほか、低金利と住宅ローン減税の政策効果を追い風に住宅販売が堅調だからだ。昨年はすべての都道府県で住宅地、商業地ともに下落したが、今年は住宅地では宮城県(1.4%上昇)と愛知県(0.1%上昇)、商業地では神奈川県(0.2%上昇)が上昇に転じた。また、岐阜県の住宅地(横ばい)を除く住宅地、商業地のすべてで、下落率が前年より縮小した。

 東日本大震災の被災地のうち、宮城、岩手両県では、住宅の高台移転や復旧事業などに伴う土地需要から、上昇.横ばい地点が見られた。宮城の住宅地の上昇幅は全国で最大。一方、南海トラフ巨大地震で津波被害などが想定される神奈川、愛知、和歌山各県などの沿岸部では、下落率の拡大傾向が見られた。

 今後は、14年4月の消費増税後の住宅市場の落ち込みや、景気回復の鈍化など懸念のリスクもあるが、国交省は「全体としては、下落基調からの転換の動きが見え始めている」と見ている。

先行きアベノミクス次第 地方は下落続く

地価の回復傾向が鮮明になってきた。「先行指標」とされる長野県・軽井沢の高級別荘地では、今回の公示地価で前年比2%上昇する地点が現れ、東京都など大都市圏を中心に上昇地点が増加した。安倍晋三内閣の経済政策「アベノミクス」への期待から「底打ちは近い」との見通しも強まる。ただし地方を中心に全国的には下落地点がまだ大半を占めており、「成長戦略が軌道に乗らない限り、先行きは見通せない」(不動産関係者)との声も多い。

 「株価が上昇し、余裕ができた個人投資家が国内の住宅や土地購入に向かうのではないか」。軽井沢町の不動産業者(65)は期待を膨らます。同町内では現在、世界的なIT企業経営者が発注したとみられる超豪華別荘も建設中だ。地価が2%上昇した地点は10年は7.9%下落、昨年は横ばいだった。同地点の値動きについて国土交通省は「富裕層が別荘を買い求めるなど首都圏の経済状況を直接反映しやすい。今後の上昇傾向を示唆している」と解説する。

 休日は若者や家族連れでごった返す東京・表参道(港、渋谷両区)。昨年4月にオープンした商業施設「東急プラザ表参道原宿」の年間来館者は想定の5割増しと盛況で、来月には沿道に新たな商業施設「オーク表参道」も開業する。一層のにぎわいが予想される中、周辺の渋谷区神宮前の2カ所の地価は1.1%上昇とプラスに転じた。

 低調だったオフィスビルにも改善の兆しが見える。三鬼商事によると、東京都心の1月末の平均空室率は8.56%と3年ぶりの低水準。特に千代田区丸の内・大手町は好調で、周辺地価は横ばいまで回復した。

 住宅地では千代田、中央両区で横ばい、港区は0.1%上昇した。「年明け以降、マンションのモデルルームの来場者が増えた」と三井不動産。同社が昨年11月に販売を始めた、最高価格約5億円の千代田区の超高層マンションは、今月中旬には425戸すべてで契約が成立。最近の株高を受け保有株を売却して購入費に充てた顧客もいたという。

 好調な動きは全国の都市部で目立ち、住宅地では名古屋市で0.4%、福岡市で0.7%それぞれ上昇。大阪府吹田市の商業地ではマンション需要から0.3%上昇した。

こうした好調さの背景には、低金利や住宅ローン減税などの政策効果や東日本大震災を機とした耐震性が高い物件の需要増などがある。「アベノミクスへの期待で今後、地価の回復はいっそう進むのではないか」(不動産関係者)と期待する声も聞かれる。

 ただ、本格的な地価上昇には慎重論も根強い。全国規模では下落地点が74.2%と大半を占めているのが実態で、日本不動産研究所は「上昇は人が集まりやすい都市部など局地的な事象にとどまる。今後、いかに広範囲に波及するかがポイント」と指摘、先行きはまだ見えないとする。また、みずほ信託銀行不動産コンサルティング部の久木野良樹部長は「実際にアベノミクスの成長戦略が実現し景気が良くなれば、地価改善も進む。逆に、期待先行で実際の成長が伴わなければ、地価だけでなく株や為替にも響き、大きなリスクになる」と指摘する。


13年千葉県内公示地価: 5年連続で全用途下落 浦安など下落幅縮小  

千葉県は21日、土地取引価格の指標となる今年1月1日時点の県内公示地価を発表した。住宅地、商業地など全用途で5年連続下落したが、平均変動率はマイナス1・1%で、昨年の同2・2%より縮小した。東日本大震災で液状化被害が出た浦安市の住宅地は同7・5%から同2・7%に、千葉市美浜区も同7・3%から同2・8%となり、県は「震災の影響は完全に無くなったとは言えないが、少しずつ薄まりつつある」としている。

 継続調査地点1209地点のうち、上昇は83(昨年37)地点、横ばいが183(同61)地点、下落は943(同1170)地点だった。

 住宅地の平均変動率はマイナス1・2%で、調査対象の54市区町村中、51市区町村で下落。最も下落率が大きいのは千葉市美浜区のマイナス2・8%で、浦安市の同2・7%、我孫子市の同2・4%、柏市の同2・3%が続いた。我孫子市と柏市は、周辺の住宅環境や交通利便性が悪い地点で下落幅が大きかった。

 君津市(0・3%)と木更津市(0・1%)の2市がわずかながら上昇。東京湾アクアライン通行料値下げと土地の安さで需要が高まっているという。

 船橋市は横ばいで、JR総武線沿線など都心とのアクセス性の良さが要因とみられる。


 

 茂原市・長生郡の地価へ (3/22更新)
2013-03-22.FRI

毎日新聞・千葉日報より

千葉外房の田舎暮らしHOME
Topicsへ戻る