千葉外房,田舎暮らし不動産情報

千葉外房の田舎暮らしHOME >> Topics>>準地価 、再開発・訪日客で上昇 回復の広がりは欠く

地価、再開発・訪日客で上昇 回復の広がりは欠く

国土交通省が19日発表した2019年7月1日時点の基準地価は前年比0.4%の上昇となり、2年連続のプラスになった。地方圏の商業地は0.3%上昇し、バブル期の終わった1991年以来28年ぶりに前年を上回った。訪日客が多く、再開発も進む中核都市が回復をけん引する。ただ、調査地点の48%は下落が続き、地価の回復は広がりを欠いている。

地価回復の動きは三大都市圏から地方圏へと広がってきた。もっとも、上昇の動きが見られるのは依然として再開発が進む都市部やその周辺の利便性が高い地域、訪日客の恩恵を受ける観光地などにとどまる。金融緩和マネーを引き寄せてきた東京都の中心部なども一部で伸びの鈍化が見られる。

仙台市は商業地が7年連続、住宅地が8年連続で上昇した。地価を押し上げたのは訪日客や住民の流入だ。東北は首都圏や関西圏に続いて外国人観光客が増え、仙台空港の2018年度の国際線旅客数(速報値)は前年比10.7%増。アウトレットモールなど商業施設の充実で都市の魅力を高め、人口の増加傾向が続く。

市内の東北大学キャンパス跡地では商業施設や病院、マンションなどを含む大規模複合開発が進む。野村不動産が20年1月に竣工する総戸数209戸のマンションは「すでに7~8割が成約済みで、想定より早いペース」(担当者)という。

福岡市は観光客や買い物客の多い博多駅周辺、天神地区でビルの高さ規制の緩和などによる再開発計画が動き出し、地価上昇をけん引する。

両市の地価上昇の好影響はアクセスの良い隣接市にも及び、福岡県大野城市の住宅地は上昇率が9.6%に達した。同市のマンションは福岡市内に比べて割安感があることから人気が高まっている。

ただ、中心都市や有名観光地から離れると厳しい。宮城県石巻市では住宅地の下落率は1.2%と前年と比べてむしろ下げ幅が拡大しており、商業地はマイナスに転じた。福岡県でも飯塚、大牟田の両市は住宅地、商業地ともに地価はマイナス圏から抜け出せない。

2万734の調査地点のうち9946地点は下落した。全体に占める割合は48.0%と50%を下回ったが、なお半数近くが景気回復や超低金利といった足元の良好な市場環境でもプラスに浮上できていない。専門家からは「いま上昇できなければ今後のプラス転換は厳しい」(都市未来総合研究所の大重直人氏)との声も上がる。

好調を持続する三大都市圏でも一部で一服感が見られる。

東京圏では23区全てで商業地の上昇率が5%を超えたが、中央、杉並、板橋の3区では伸び幅が縮んだ。全国最高額の東京・銀座二丁目「明治屋銀座ビル」は前年の7.7%上昇から今回は3.1%に上昇幅が抑えられた。1平方メートルあたり4320万円という価格は既にバブル期の3800万円を上回っており、過熱感も意識されつつある。

東京では住宅地でも購入者らがコスト対効果を重視する姿勢を強めていることがうかがえる。大きな伸びを示したのは交通の利便性が高いにもかかわらず、これまで比較的価格の低かった地点だ。

副都心の新宿や池袋へのアクセスがよい豊島区・雑司が谷駅に近い地点で住宅地の地価が10.9%上昇し、伸び率が都内1位だった。地価は1平方メートルあたり約64万円で比較的低く、住宅需要が高まった。東京23区を区別にみると、荒川、豊島、台東の伸びが大きかった。

商業地で上昇率がプラスだったのは東京や神奈川、大阪など19都道府県で、今回新たに下落から上昇に転じた県は無かった。都道府県庁所在地でみても各地方の中心都市が10%以上の伸びとなった一方、鳥取や島根、山梨などで下落が続いた。

千葉県内の商業地、リーマン前に回復 19年基準地価

 千葉県が19日発表した2019年の基準地価(7月1日時点)は全用途平均で前年に比べて0.7%上がり、5年連続で上昇した。人口流入が続く県北西部を中心にマンションやホテル建設が相次ぎ、土地需要が増加。商業地はリーマン・ショック直前の水準を上回った。高速道路の整備で物流施設や工場の進出意欲が高まり、工業地も一段と値上がりした。

 県内で地価が上昇したのは314地点と前年に比べて13地点増えた。下落地点は11地点少ない265地点で、2年連続で上昇の方が多かった。横ばいは236地点だった。

値上がりが目立つのは商業地だ。県内の平均上昇率は2.8%で、前年の上昇率(1.6%)を大きく上回った。商業地の平均価格は1平方メートルあたり24万6000円で、リーマン・ショック直前の08年(23万1400円)を超えた。

県内の商業地で上昇率が最も高かったのは、市川市八幡2丁目の22.5%だった。JR本八幡駅周辺はタワーマンションの建設が相次いでいるほか、駅北口で新たな再開発計画も始動。本八幡駅周辺は所得水準が高い世帯が多く、開発の進展で「地域の購買力が一段と高まる」(地価調査を担当した不動産鑑定士の佐藤元彦氏)との期待が地価を押し上げた。

東京ディズニーリゾート(TDR)に近い浦安市美浜1丁目の上昇率も20%を超えた。国内外の観光客をターゲットにしたホテルの新設や増床が相次ぎ、土地の期待収益率が高まった。JR船橋市周辺は人口増を背景に集客力が高まる一方、オフィスビルの新規供給が少なく「駅前の一部の物件では募集するとテナント候補が殺到する」(米系不動産大手のCBRE)ほど需給が逼迫している。

住宅地の平均上昇率は0.3%と前年(0.1%)を上回った。最も上昇率が高かったのはつくばエクスプレス(TX)沿線に位置する柏市大室の11.5%。前年は1.0%下落したが、近隣で区画整理や都市計画道路の整備が進み、今後の宅地開発に対する期待感が一気に高まった。東京圏全体でも上昇率トップだった。東京湾アクアラインの出入り口に近く、東京都や神奈川県への通勤・通学者の多い木更津市、君津市も上昇率の上位に入った。

商業地、住宅地とも値上がり地点の多くが東京湾岸に集中するなか、太平洋に面した外房エリアで上昇が目立つのは一宮町。五輪のサーフィン競技会場に選ばれて以来、移住者向けの住宅や商業施設の新設が相次ぐ。町内の商業地の平均上昇率は10.3%、住宅地は2.6%といずれも県内市町村で3位だった

 

 茂原市・長生郡の地価へ (9/20更新)

2019-09-20.FRI

日本経済新聞より
千葉外房の田舎暮らしHOME 
Topicsへ戻る